2023年05月16日

忘れる力

テレビ静岡で日曜日の朝6時半から放送されている「テレビ寺子屋」という番組を時々見ています。

先日は鎌田實先生の「忘れる力」と言うお話しがありました。
失念して後半だけしか見られませんでしたが、
「忘れる力」という言葉がとてもいいなあと思いました。

人は忘れることで前向きに生きていけるのだ、と先生はおっしゃいます。
イタリアの経済学者が大切なことは2割なのだという説を説いているそうです。
大切な2割に集中することで生きていけばいいと。


うちの高齢の母はボケがあるので今言ってことを忘れます。
それなのに子供の頃のは話はよく覚えています。
子供の頃の思い出は甘いベールの包まれているのでしょう。

先日、人から聞いた話でピアノ教室で童謡を演奏すると上手な子供より下手な高齢者の演奏の方が心に響くものがあるそうです。
子供にとって童謡は現在進行形の新しいものですが、高齢者にとっては何十年もの思いのフィルターを通しての演奏だからだろうと推察します。
音楽を聴いて浮かんでくる思い出は楽しいものが多いように思います。


よく、「人から受けた恩は忘れてはならない」と言われます。
でも、私はかなり忘れていて自分の愚かさにがっかりします。

また、何かの拍子に思い出したくないことが地下から洪水のように湧き出してきて絶叫したくなることもあります。

だから「忘れる力」が必要なのだと心に響いたのでしょう。

自分は「こうなりたい」「こうならなくてはいけない」という思いと現実の差で苦しみます。
銀座まるかん斎藤一人さんはそれを「自分の中にいる悪徳裁判官」だと言います。
自分で自分を苦しめてしまっては救いがありません。
まず自分を許してあげることから始めなくてはと思いました。


先日の母の日に母を富士宮の浅間大社に連れていきました。
ちょうど結婚式が行われていました。
忘れる力
人の幸せが人を幸せにすることを願います。


同じカテゴリー(その他)の記事画像
風邪と戦う。
「斎藤一人 白光の戦士」より
花祭り法話のお誘い
近所のお寺の坐禅会に行ってきました。
坐禅会に行ってきました。
斎藤一人さんの龍神結界塩の作り方を教えてもらいました。
同じカテゴリー(その他)の記事
 風邪と戦う。 (2025-03-29 12:20)
 「斎藤一人 白光の戦士」より (2025-03-20 11:29)
 花祭り法話のお誘い (2025-03-10 14:13)
 「ブログ開設16周年」と表示ありました。 (2025-03-06 12:02)
 近所のお寺の坐禅会に行ってきました。 (2024-12-22 11:26)
 坐禅会に行ってきました。 (2024-10-22 12:04)

Posted by はなとおん  at 10:47 │Comments(0)その他

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
忘れる力
    コメント(0)