2024年12月22日
近所のお寺の坐禅会に行ってきました。
近所のお寺(袖師の東光寺さん)で毎月行っている坐禅会に行ってきました。
毎月第三土曜日の午後7時半からです。
お茶代として100円だけ。
20分間の坐禅を休憩をはさんで二回。
読経と法話、最後に茶話会で、2時間くらいです。

若いお坊さんですが、とても熱心に勉強されています。
とても感心しています。
みなさんもお近くのお寺で行事がありましたら、お寺を盛り立てるためにも是非参加してください。
今月のお話しは「除夜の鐘」でした。
最近は除夜の鐘がうるさいと言われ、やめてしまったり昼間に鐘をついたりしているそうです。
では除夜の鐘はなんなのか。
また、なぜ108つなのか。煩悩の数と言われますが、その数のいわれは?
煩悩とはなにか。など考えるといろいろなことが出てきます。
今年の最期の坐禅会というのでいろいとおみやげをいただきました。

禅語カレンダーもありがたい。
山川宗玄老師の色紙。これはうれしい。
色紙には
「人々具足 箇々圓成(にんにんぐそく ここえんじょう)」
『人も動物も爬虫類も鳥も魚も植物もそれぞれ生き、完成する能力が皆具わり機会が与えらている。困難苦難に際しそれこそ、チャンスと立ち向かえるのだ』とあります。
山川老師のお話はテレビやyoutubeでしかうかがえませんが、いつも淡々と静かにお話しになられる方。
普通のお話のようで後からずしっとくるものがあります。
毎月第三土曜日の午後7時半からです。
お茶代として100円だけ。
20分間の坐禅を休憩をはさんで二回。
読経と法話、最後に茶話会で、2時間くらいです。

若いお坊さんですが、とても熱心に勉強されています。
とても感心しています。
みなさんもお近くのお寺で行事がありましたら、お寺を盛り立てるためにも是非参加してください。
今月のお話しは「除夜の鐘」でした。
最近は除夜の鐘がうるさいと言われ、やめてしまったり昼間に鐘をついたりしているそうです。
では除夜の鐘はなんなのか。
また、なぜ108つなのか。煩悩の数と言われますが、その数のいわれは?
煩悩とはなにか。など考えるといろいろなことが出てきます。
今年の最期の坐禅会というのでいろいとおみやげをいただきました。

禅語カレンダーもありがたい。
山川宗玄老師の色紙。これはうれしい。
色紙には
「人々具足 箇々圓成(にんにんぐそく ここえんじょう)」
『人も動物も爬虫類も鳥も魚も植物もそれぞれ生き、完成する能力が皆具わり機会が与えらている。困難苦難に際しそれこそ、チャンスと立ち向かえるのだ』とあります。
山川老師のお話はテレビやyoutubeでしかうかがえませんが、いつも淡々と静かにお話しになられる方。
普通のお話のようで後からずしっとくるものがあります。