2025年03月10日
花祭り法話のお誘い
私は近所のお寺に月2回、坐禅会と布薩(ふさつ)に通っている。
坐禅会は20分間の坐禅を休憩を挟んで2回。
法話と茶話会があります。
布薩(ふさつ)とは、修行者同士がお互いに自分の修行の確認をするために集まることですが、
ここでは自分を顧みる機会として戒を唱和します。
お寺で用意したくれたものを唱和した後、五体投地(ごたいとうち)をします。
五体投地とは、両ひざ・両肘・頭を床につける礼拝のやり方です。
これを20回ほどします。
ちょっとした運動になるので気分が変わります。
けっして修行のようなものではありません。
楽しいです。
布薩の紙は



こんな感じのものが数ページあります。
私が行っているお寺は清水区の横砂にある東光寺さんです。
我が家は浄土宗なのですが、このお寺は臨済宗妙心寺派の禅寺です。
来月4月8日に京都の妙心寺から布教使さんがお話をしに来てくれます。
この日は、お釈迦様 釈尊がお生まれになったとされる日で、花祭りをします。
布教使はかなりなるのが難しいということですが、
今回来てくださる方はその布教使を試験(?)される高い位の方らしいのです。
お話を聞いてみたいとお思いの方は是非行ってください。
午後7時からです。
坐禅会は20分間の坐禅を休憩を挟んで2回。
法話と茶話会があります。
布薩(ふさつ)とは、修行者同士がお互いに自分の修行の確認をするために集まることですが、
ここでは自分を顧みる機会として戒を唱和します。
お寺で用意したくれたものを唱和した後、五体投地(ごたいとうち)をします。
五体投地とは、両ひざ・両肘・頭を床につける礼拝のやり方です。
これを20回ほどします。
ちょっとした運動になるので気分が変わります。
けっして修行のようなものではありません。
楽しいです。
布薩の紙は



こんな感じのものが数ページあります。
私が行っているお寺は清水区の横砂にある東光寺さんです。
我が家は浄土宗なのですが、このお寺は臨済宗妙心寺派の禅寺です。
来月4月8日に京都の妙心寺から布教使さんがお話をしに来てくれます。
この日は、お釈迦様 釈尊がお生まれになったとされる日で、花祭りをします。
布教使はかなりなるのが難しいということですが、
今回来てくださる方はその布教使を試験(?)される高い位の方らしいのです。
お話を聞いてみたいとお思いの方は是非行ってください。
午後7時からです。
風邪と戦う。
「斎藤一人 白光の戦士」より
「ブログ開設16周年」と表示ありました。
近所のお寺の坐禅会に行ってきました。
坐禅会に行ってきました。
斎藤一人さんの龍神結界塩の作り方を教えてもらいました。
「斎藤一人 白光の戦士」より
「ブログ開設16周年」と表示ありました。
近所のお寺の坐禅会に行ってきました。
坐禅会に行ってきました。
斎藤一人さんの龍神結界塩の作り方を教えてもらいました。