2025年04月05日
島田市の「寿永の桜」
島田市の笹間にある「寿永の桜」を見てきました。
寿永とは年号のことで、800年ほど前になります。
平家の落人が植えたと伝わっています。
夕方にここに着いたのですが、地元の人たちが焚火を囲っていました。
「日暮れになると空が青くなるからそれを見ていけば」と言われ、
一時間以上お邪魔させてもらいました。
山間にあるお寺の庭にある桜です。

ここに着いた時はこんな感じでした。

午後6時半前になると、写真ではこんな風に写ります。

前日にはNHKがここから生放送した、と言っていた。
平家の落人の話はあちこちにある。
ここに寺を建てた。それだけの知識と教養があったのだろう。
そんな人が山深い所で人生の終末を迎える気持ちはどんな思いであろう。
村の人にもその思いが伝えられているように感じる。
寿永とは年号のことで、800年ほど前になります。
平家の落人が植えたと伝わっています。
夕方にここに着いたのですが、地元の人たちが焚火を囲っていました。
「日暮れになると空が青くなるからそれを見ていけば」と言われ、
一時間以上お邪魔させてもらいました。
山間にあるお寺の庭にある桜です。

ここに着いた時はこんな感じでした。

午後6時半前になると、写真ではこんな風に写ります。

前日にはNHKがここから生放送した、と言っていた。
平家の落人の話はあちこちにある。
ここに寺を建てた。それだけの知識と教養があったのだろう。
そんな人が山深い所で人生の終末を迎える気持ちはどんな思いであろう。
村の人にもその思いが伝えられているように感じる。