2018年10月12日
金峰山トレッキング
先日の水曜日は山梨と長野の県境にある金峰山に登ってきました。
大弛峠からのルートです。
大弛峠は国道の標高最高地点だそうです。
11時過ぎに着いた時は30台ほどの駐車スペースがいっぱいでした。
駐車場手前で目的地の金峰山山頂にある五丈岩が見えます。

標高2500m付近の山は紅葉がきれいです。

少し待つと帰路に着く車があるので駐車できました。
11時半に山に入りました。

先日の台風で倒れた木がかなりありました。

木々の間から見える光景も気持ちいい。

雲の合間に富士山が見えます。

中間にある朝日岳の手前には岩場があります。
ちょっと怖いですが、景色は素晴らしい。
1時間登って朝日岳山頂で昼食。
朝日岳を下るのもかなり急勾配です。
そこからさらに1時間、
ついに金峰山山頂に到着。

山頂近くになると低木だけになり、突然大パノラマが現れます。
思わずう「わぁぁぁ」と声が出ました。

山頂の岩場も高所恐怖症の人間にはかなり難所です。
でも、そこを越えると
ついに目的地の五丈岩に出会うことができます。
ドラマのような感動を味わえます。
山頂は強風でしたが、日差しがあり寒さは感じませんでした。
時々ガスが出ましたが、山頂にいる時は360度の大パノラマでした。
帰路はちょうど一緒になった女性2人のグループとお話しながら降りました。
このコースは初心者向けで体力はあまりいらないと説明にありましたが、
往復5時間のトレッキングはさすがに疲れました。
でも、あの感動を味わってしまうと
また行ってみたいと思わずにはいられません。
大弛峠からのルートです。
大弛峠は国道の標高最高地点だそうです。
11時過ぎに着いた時は30台ほどの駐車スペースがいっぱいでした。
駐車場手前で目的地の金峰山山頂にある五丈岩が見えます。

標高2500m付近の山は紅葉がきれいです。

少し待つと帰路に着く車があるので駐車できました。
11時半に山に入りました。

先日の台風で倒れた木がかなりありました。

木々の間から見える光景も気持ちいい。

雲の合間に富士山が見えます。

中間にある朝日岳の手前には岩場があります。
ちょっと怖いですが、景色は素晴らしい。
1時間登って朝日岳山頂で昼食。
朝日岳を下るのもかなり急勾配です。
そこからさらに1時間、
ついに金峰山山頂に到着。

山頂近くになると低木だけになり、突然大パノラマが現れます。
思わずう「わぁぁぁ」と声が出ました。

山頂の岩場も高所恐怖症の人間にはかなり難所です。
でも、そこを越えると
ついに目的地の五丈岩に出会うことができます。
ドラマのような感動を味わえます。
山頂は強風でしたが、日差しがあり寒さは感じませんでした。
時々ガスが出ましたが、山頂にいる時は360度の大パノラマでした。
帰路はちょうど一緒になった女性2人のグループとお話しながら降りました。
このコースは初心者向けで体力はあまりいらないと説明にありましたが、
往復5時間のトレッキングはさすがに疲れました。
でも、あの感動を味わってしまうと
また行ってみたいと思わずにはいられません。