2015年12月03日

「分けない」ということ

昨日、大雄山最乗寺に行ってきました。

紅葉の名所と伺ったのですが
今年は条件が悪く残念です、とお寺の方に言われました。

それでもいくつかの木々は美しい彩りを見せてくれました。
「分けない」ということ

「分けない」ということ

「分けない」ということ


このお寺は天狗でも知られてます。
・・・・と言っても行こうと決めるまでこのお寺のことは知りませんでした。すみません。

お寺なのに、神殿(御真殿というのだそうです)のような建物があり
神社なのかお寺なのかわからなくなってしまう感じになります。

日本人は永い間、神仏を分けないで拝んできました。
詳しいことは知りませんが、
明治の初期、寺と神社を分けようとしたと記憶にあります。

「分かる」という言葉は「分ける」から来るとどこかで読みました。
AとBが違うことが分かる、というのは知恵がついたということです。

分からないことから一歩前進です。

でも、その分けることに固執すると
今のテロのもとができてしまうのではないか、と思いました。

AとBが違うということは分かる
分かった上で、それをすべて包括できるようなさらなる一歩が必要な時代になってきたと

昨夜一晩、不思議な場所に行って来たという感覚を整理していて
思いが広がってしまいました。


不思議って
思議、つまり考えをめぐらすことが、不、できないということですよね。
人間の人智を超えたもの、という意味と思うと
最近、この言葉に何故か安らぎを感じるようになりました。

「分けない」ということ

「分けない」ということ


同じカテゴリー(お出かけ)の記事画像
「うつぶな公園」の桜
島田市の「寿永の桜」
熱海梅園がにぎやかでした。
中伊豆ドライブ
諏訪大社に神社ツアー
牧之原市の増光寺さん
同じカテゴリー(お出かけ)の記事
 「うつぶな公園」の桜 (2025-04-11 12:22)
 島田市の「寿永の桜」 (2025-04-05 11:38)
 熱海梅園がにぎやかでした。 (2025-02-27 13:56)
 中伊豆ドライブ (2025-02-20 11:42)
 諏訪大社に神社ツアー (2025-02-13 10:57)
 牧之原市の増光寺さん (2025-01-04 13:09)

Posted by はなとおん  at 10:51 │Comments(0)お出かけ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
「分けない」ということ
    コメント(0)